Vol.2 水中の特性【水圧】:血行改善に効果的
アクネス佐久平のHPをご覧くださり、ありがとうございます。
HPを通して皆様に健康を届けるために、水中運動の効果や陸での運動方法などを紹介していきます。
あなたの健康づくりに、少しでも貢献できるなら幸いです。
夏も冬にも起こりやすい血行不良
夏でも冬でも体に冷えを感じることはありませんか?
夏は冷房の効きすぎで、冬は体がなかなか温まらなくて、冷え性にお悩みの方も多いと思います。
体が冷えると血行不良になりやすく、その血行不良によりさらに体が冷えてしまい、悪循環を引き起こしやすくなります。血液は酸素や栄養を全身にめぐらせ老廃物を回収する役割があるので、巡りが悪くなると冷え性やむくみ、肩こり、腰痛、自律神経の乱れなどの体調不良が引きおこりやすくなるのです。
血行不良の改善のために
血行不良を改善させるために、運動が大切だというのは聞いたことがある人も多いと思います。
運動を行うと全身の血行が促進されます。そのため適度な運動を継続して行うこと、血行改善のために大切です。
では、水中運動ではどうでしょうか?
水中は体が冷えるイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、実は違います。
水中では水に体温を奪われるため体は冷えていきますが、人は体温調節のために体の内側から熱を生み出します。
また、体に水圧がかかるため血行促進されやすくなります。
水中運動は陸とは違い、水圧により血行促進されている上で運動を行うので、より効果的と言われています。さらに関節などに痛みがあり長く動けない人は、水中だと浮力のおかげで負担が少なく運動ができます。
なぜ水圧によって血行が促進されやすくなるのか、説明していきたいと思います。
水中の特性【水圧】について
例えば、水の中にボールが入った場合、ボールには四方八方から押す力がかかります。
↑このような感じです。
この水圧は、水深が深くなればなるほど強くなります。
↑深い場所の方が、より多くの水に押されるとイメージしてもらえると分かりやすいかと思います。
人がプールに入ると足が一番深い所にあるので一番強く水圧がかかり、水深が浅くなるほど弱くなっていきます。
↑体に水圧がかかることで血液の循環が良くなり、血行が促進されやすくなります。
(着圧ストッキングのようなものをイメージしてもらうと分かりやすいと思います。)
運動をすることで血行は促進されますが、水中運動の場合は水圧も利用できるので、冷え性やむくみなどを解消するために効果的です。
水中運動を体験したい方は、HPを見たとおっしゃっていただければ無料でご案内いたします。
水着のレンタルもありますので、お気軽に下記の番号までご連絡下さい!
アクネス佐久平 ☎0267-68-6800